多摩境・橋本の歯医者やりみず歯科 八王子多摩美大前

虫歯治療

記事筆者:

虫歯治療

虫歯とは

虫歯とは

虫歯の原因はなに?

虫歯の原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が原因となって生じます。虫歯の原因菌が糖を利用して酸を産み出し、それにより歯が溶かされる病気のことをう蝕(虫歯)と呼ぶのです。

日本人の9割以上が虫歯に?

虫歯菌のエサとなる糖は、米やパン、ジュースやお菓子など身近な食品に多く含まれています。そのため、私たちは常に虫歯の原因と隣り合わせの生活をしているのです。現在、日本人の90%以上が虫歯にかかったことがあるとも言われています。

お口まわりの違和感に気づいたら

虫歯は初期の段階で発見できれば、ほとんど痛みも感じることなく治療することが可能です。しかし、初期の虫歯は自覚症状がほとんどなく、ある程度進行してから歯が痛む、しみるといった症状が現れます。そして、症状が重くなるほどに治療は複雑化し、結果として治療費や治療期間も増えてしまいます。

小さな違和感にも気づけるように、かねてからお口の変化に気を配るように心がけ、もし何か違和感がある時には、なるべく早めに歯医者に受診することが大切です。


当院の虫歯治療の特徴

原因に合わせた最適な治療を提案

私のこれまでの経験上、【虫歯では無いのに歯が痛い】というケースも数多く見受けられます。
例えば…

  • 夜寝ている間の歯ぎしりや食いしばりによる知覚過敏症からの痛み
  • 顎関節の異常からくる、噛み合わせのズレによって起こる痛み
  • その他、ストレスや体力低下時に起きる一時的な疼痛 など

痛みの原因が違えば、当然ながら適切な治療法も異なります。そのため当院では、痛みがあるから安易に削る・神経を抜くという判断をするのではなく、まず治療を開始する前に慎重に検査のうえ診断をさせていただき、一人ひとりの症状に合わせた最適な治療をご提案しております。

痛みに配慮した虫歯治療

  1. 「治療の痛みが怖い」「麻酔の注射が苦手」という患者さまも多くいらっしゃいます。当院では、そうした患者さまの不安な気持ちに寄り添い、痛みの少ない治療を提供するために様々な取り組みをしています。

    痛みに配慮した虫歯治療

痛みの少ない治療への取り組み

  1. 表面麻酔を使用

    事前に粘膜の表面麻酔をします。これにより、歯茎に注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることができます。表面麻酔は、塗り薬やシールタイプなので痛みはありません。

  2. 超極細の針を採用

    麻酔で用いる針は、細ければ細いほど痛みを軽減することが可能です。当院では歯科業界でも非常に細いとされている超極細の針を採用しています。

  3. 電動麻酔機の使用

    電動の麻酔機を用いることで、患者さまの症状に合わせて最も痛みの少ない一定の速度と圧力で麻酔が可能です。麻酔を注入する時の痛みを最小限にすることができます。

歯を長持ちさせる虫歯治療
(MI治療/MTA治療)

  1. 歯は一度削った部分が元の状態に戻ることはなく、歯は削るほど脆くなり再び虫歯になるリスクが高まります。そのため、ご自身の大切な歯を長持ちさせるためには、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らない「MI治療=Minimal Intervention(低侵襲な治療)」を行うことが重要です。

    また、神経の近くにまで進行した虫歯は、一般的にはその歯の神経(歯髄)を取り除く治療が行われます。しかし、歯の神経には防御機構としての役割もあるため、できれば歯の神経を残した方が歯を長く保てる可能性が高まります。

    歯を長持ちさせる虫歯治療(MI治療/MTA治療)

再発を防ぐ治療後のサポート

  1. 虫歯を繰り返さないためには、治療後の定期検診や予防メインテナンスを通じて虫歯になりにくいお口の環境を整えていくことが重要です。

    当院では、患者さまが虫歯を再発されることのないように、歯科衛生士と連携して治療後のサポートにも力を入れています。ご希望に応じて、同じ衛生士が担当することも可能です。質問や相談もして頂きやすく、患者さま一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案しています。

    治療後におきましても、“気軽に相談できる地域のホームドクター”として、お口の中から全身の健康づくりを親身にお手伝いしてまいります。

    再発を防ぐ治療後のサポート

虫歯の進行段階と治療法

C0:虫歯になる前兆

  1. 「要観察歯」とも言われる状態です。虫歯の部分が白く濁って見えますが、まだ痛みやしみるなどの自覚症状はほとんどありません。

    治療法

    歯を隅々までクリーニングし、必要に応じて歯ブラシ指導などを行います。充分な手入れやフッ素塗布で再石灰化を促すことで、進行を抑えることができます。

    C0:虫歯になる前兆<

C1:エナメル質の虫歯

  1. 歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態の虫歯です。冷たいものを口にした時などに、しみると感じる場合があります。

    治療法

    虫歯の感染源を削って除去し、レジンと呼ばれる特殊プラスチックの詰め物をセットする治療を行います。

    C1:エナメル質の虫歯

C2:象牙質の虫歯

  1. エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯の感染が進行した状態です。多くの場合、歯が痛い・しみるなどの症状が現れます。

    治療法

    患部を削って除去した後、レジンの詰め物をします。削る範囲がやや大きい場合は、型をとって作る詰め物(銀歯やセラミック等のインレー)を使った補綴治療を行います。

    C2:象牙質の虫歯

C3:神経に達した虫歯

  1. 歯の内部の神経にまで虫歯の汚染が進行した状態です。何もしなくてもズキズキと激痛を伴うことが多くあります。

    治療法

    汚染された神経を一部除去する治療(生活断髄法)や、汚染された神経を全て除去し、洗浄、消毒してから薬剤を詰める根管治療を行います。その後、詰め物や被せ物(差し歯)をセットします。

    C3:神経に達した虫歯

C4:歯根に達した虫歯

  1. 歯の大部分が虫歯で崩壊してしまった状態です。歯の神経が死んでしまうことで、痛みは一旦はなくなりますが、歯根の先に膿が溜まると再び激痛が生じることがあります。

    治療法

    この段階まで重症化したケースでは、ほとんどの場合において根管治療が必要になります。また、歯の状態次第では抜歯が選択されます。抜歯後は入れ歯またはブリッジ、インプラント治療を行うことで失った歯の機能回復を図ります。

    C4:歯根に達した虫歯

診療メニュー